![]() |
吟子・彩子は埼玉県産酒の統一銘柄です 荻野吟子と吟醸酒の「吟」にちなんだ吟醸酒「吟子」 彩の国の「彩」をイメージした特別純米酒「彩子」 |
|
埼玉県統一銘柄 吟子・彩子とは? |
ともにラベルの上に貼られた製造蔵の特別純米酒または吟醸酒が詰めてあります。 各蔵の製造法で徴妙な味や香りの違いが楽しめるようになっています。 好みの酒蔵の吟子・彩子を飲み比べてみませんか? 酵母は埼玉酵母を使用し、アルコール度数は12〜14%と乾杯にも使用できる低アルコール酒になっています。 |
|
吟子・彩子 名前の由来 |
吟子 = 日本の女医1号で埼玉県の偉人である荻野吟子と吟醸酒の「吟」にちなんだ吟醸酒「吟子」 彩子 = 彩の国の「彩」をイメージした特別純米酒「彩子」 |
|
吟子・彩子 おいしい飲み方 |
冷蔵庫で冷やしてお飲みください。お刺身や魚介類・湯豆腐など淡白な料理に相性が良いです。 |
|
吟子・彩子 誕生の歴史 |
埼玉県は21世紀に向けて、埼玉新都心の街びらきや、ワールドカップサッカー大会、ワールドカップバスケットボール大会など、ビックイベントが数多くひかえています。埼玉県酒造組合では、埼玉県産清酒を、世界各国や全国各地から訪れるお客様に味わっていただこうと、埼玉県独自の統一銘柄を開発しました。彩の国の「彩」をイメージした特別純米酒「彩子」と日本の女医1号で埼玉県の偉人である荻野吟子と吟醸酒の「吟」にちなんだ吟醸酒「吟子」の2銘柄を埼玉県産酒の統一銘柄といたしました。レセプション、イベント、パーティ、各種会合、集会などでぜひ、埼玉県の酒「吟子・彩子」をご指名ください。 |